拡大(帯なし)
拡大(帯なし)

カラムカリ・アーティスト

インド手描き染色布をめぐる語り

著者:松村恵里


ジャンル:文化人類学/地域研究/染織
A5判(タテ210mm×ヨコ148mm) 上製本 324頁(カラー口絵32頁)
定価:本体4,600円+税
ISBN 978-4-89618-063-3 C3072
2016年2月25日発行
装幀:菊地信義


広大なインドの小さな町でつくられる伝統工芸としての布、カラムカリ。その布のつくり手たちは、自らを「アーティスト」と名のる。カラムカリは19世紀頃から寺院に掛けられる布として伝わり、20世紀半ば、政府の手工芸振興策によって、からくも消滅を免れた。技術を継承する製作者たちは、カーストや帰属が混在し、女性が参入し、技術的差異が広がって、多様化が進む。

師のもとで修業に励むかたわら著者は、彼らの語りに耳を傾け、つくる身体に生成された意識を追い、つくり手としての座標を解き明かす。研究者であるとともに、友禅のつくり手でもある著者は、その独自性を生かして、モノづくりにおいて「続けられる」とはどういうことかという根源的な問いを考察する。

▶︎目次
  はじめに  003

序 017
  1 本書がめざす射程  018
  2 製作現場とカラムカリの概要  022
  3 インドにおける手工芸開発の変遷  033
  4 染織研究からモノを扱う研究へ  036
  5 調査方法と本書の構成  044

Ⅰ 手工芸開発について  049
  
  1 1950年代の手工芸振興の役割  050
  2 カラムカリ・トレーニングセンター閉鎖と以後の変遷  055
     カルナ・プロジェクト  059
     任意団体のNGO化  063
     手工芸開発における有資格団体との連携  068
     デザイン開発の貢献と問題点  072
  

Ⅱ カラムカリ技術  079
  
  1 「伝統的」技術習得過程  080
     工程面における技術  080
     デザイン面における技術  102
     デザイン比較  131
  2 技術習得における変化  141
     工程面の技術変化  141
     デザイン面の技術変化  144
  3 つくる側にとっての「伝統性」  150
     「カラムカリ・スタイル」と「モダン・スタイル」  150
     「カラムカリ・スタイル」の恩恵と淘汰  154
  
Ⅲ 製作者の多様化とその分類  159
  1 技術習得状況と製作者の多様性の関係  160
     技術習得状況における製作者の分類  160
     技術習得状況と技術レベル、および就業形態の関係  167  
  
  2 女性製作者の多様化  175
     製作者のもとで修業した女性製作者たち  175
     非製作者経営のユニットで訓練した女性製作者たち  180
     他者評価から自己評価へ  184
 
Ⅳ つくり手としての自己認識の生成  189
  
  1 手工芸への西洋美術概念の波及と「インドらしさ」の見直し  190
  2 カラムカリ製作者の自己表象の選択  200
     カーラハスティ外部での「アーティスト」の捉え方  201
     カーラハスティ内部での「アーティスト」の捉え方  210
  3 製作者意識の鍵概念――「創造力・想像力」「宗教性」  227
  4 自己認識の生成過程  244

結び  254

  表8 カラムカリ製作者一覧  258
  註  278
  おわりに  297 


▶︎著者プロフィール
松村恵里(まつむら えり)
1967年石川県生まれ。染織を学んだ後、友禅作家押田正義、二塚長生(重要無形文化財)に師事。金沢大学人間社会環境研究科博士後期過程終了、博士(社会環境学)。現在、金沢大学国際文化資源学研究センター・特任助教
(略歴は刊行時のものです)